June 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
My Photo

リンク(バナーあり)

ココフラッシュ

無料ブログはココログ

« 唐戸市場 | Main | 桃華園 »

下関に行く

4/30,5/1に下関まで出かけた。今回は長府博物館をメインターゲットとした。

下関に着いたのは午後4時過ぎ、雨でどうしようと思っていたのだが、角島を目指すことにした。角島大橋。CMで見た橋だ。
1104301

なんともユニーク。でも直線ではダメだったのでしょうかね。

ついでに角島を簡単に回った。灯台があったんだが、駐車できなくて少し離れた海岸で日本海を撮った。雨だったのでなんとなく物悲しい感じだった。
1104302

名前はわからないが、花も物悲しい感じがしたな。晴れた日ならまた感じが違ったと思う。
1104303

翌日。朝、唐戸市場に向かった。関門橋が良く見える。潮の速さには驚いた。海というより大河。春の大潮の時期ですかね。
1105011

1105012

唐戸市場で朝飯。かなり贅沢な朝飯になってしまった。でも、旨いわ。
1105014

1105015

1105016

1105017

上からふく汁。ウニ丼。ふぐ、のど黒の寿司。赤エビ、クジラ、アナゴの寿司。回転すしと比べると値段もかなり良いが、新鮮だし、旨いし。ここでしか食べれんやろという代物だし。満足。市場もものすごい人の数で、これで昼ならどうなる?という感じだった。長崎でもこういう市場を作れないのかな。海産県なのに…

腹ごしらえをしたので、長府に向かう。5kmくらいなので、比較的早く着いた。駐車スペースを探すのに苦労したが、なんとか安いところを見つけた。
1105018

坂本龍馬ゆかりのものを見たかったが、展示はあまりなくてちょっと残念だった。となりが功山寺なので、そのまま見学。国宝の仏殿。檜皮の屋根が古さを感じた。七卿が住んだ場所。三好慎蔵の墓とかもあったみたいだが、最近あまりお墓には近づきたくないのでやめた。
1105019

高杉新作の回天の銅像。明治維新の拠点であることが誇りなんだな。
11050110

その後、昔の武家屋敷らしい、古江小路に行った。
11050111

土塀の小さな通り。個人の家が普通にあるので、住んでいる人はちょっと大変かなと思った。
11050112

長府を離れて、日清講和記念館へ。日清戦争後の後始末を話し合った場所。なんか、重い。
11050113

下関は幕末のイメージが強かったが、大化の改新の時代から重用された場所らしい。歴史はもっと勉強しないとだめだなと思った。

最後は海峡ゆめタワーに登った。
11050114

黄砂の影響らしく霞んでいたが、春らしくて良いと思った。関門橋、小倉城、巌流島。壇ノ浦まで入れれば、どれだけ歴史に出てくるものがあるのか。古くからの海運の要所、それから派生した権益と利益。そんなものが一望できる場所なのかもしれない。
11050115

11050116

下関には思い入れがある。というのは、昔勤めた会社の同期がここの出身だったからだ。出身校の前も通ったし、出身地の町も車で回ってみた。そいつとは今は交流はない。どこにいるのかも知らない。愛想はあまり良くなかったが、不思議と憎めない奴だった。気はあっていたのだろう。

今回は巌流島にも行けなかったし、唐戸ももう少し歩いてみたかった。ちょっと、悔いが残る旅だった。

« 唐戸市場 | Main | 桃華園 »

白地図」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 下関に行く:

« 唐戸市場 | Main | 桃華園 »

Recent Trackbacks

Categories

折り鶴

  • 100306o18
    ロトのはずれ券で鶴を折ってみました。紙質が固くて意外にかっちりした折り鶴ができますね。