February 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
My Photo

リンク(バナーあり)

ココフラッシュ

無料ブログはココログ

日本 VS クロアチア

まずは前半。
やはり暑そうですね。90分のゲームプランを考えて大きなアタックがなかったように思います。これは前回の二の轍を踏まないということでしょうか。
セルジオさんの解説のとおり、アレックスとセンターバックが集中砲火を受けている感じですね。小笠原あたりがもうちょっとキープできればいいのかなと思います。きついとは思いますがね。プレスがかかる前にもう相手は展開してますものね。
川口のセーブには恐れ入りました。もう、何も言うこと無しです。あとは凡ミスをしないでね。

では後半へ。
福西と交代で稲本が入ってきた。守りがちょっと心配。逆にジーコさんの積極采配とも言えるか、珍しい。
クロアチアは明らかにカウンター狙いに来た。前線でのプレスはない。プレスラインは日本のアタッキングハーフのポジション。この線を死守しにきている。
玉田が入ったはいいが、ボールを触れない。相手は疲れているのに突っかける選手にボールが届かないのは問題。
35分を過ぎて中盤がキープできない状態で選手交代をできないものか。リスクはあるとは思うが動ける選手を入れないといかんのではないか。40分、大黒投入。ちょっと遅いかも。FWよりはMFを入れたほうが良かったように思う。中村は動けてなかった。クロアチアは中盤ががんばったと思う。技術的には日本より上だとは思っていたが暑さにはまいっていたようだった。

結局、消耗戦は0-0。日本ベンチも積極的に動いたとは思うが、押し切れなかった。残念。W杯アウェーでの歴史的勝ち点1と思う事にしよう。

日本 VS オーストラリア

前半、じりじりとした展開。決定的局面という点ではオーストラリアのほうが多かった。
中盤はスペースがあるのだが、プレッシャーがきついという感じ。ラフなチェックも多い。
もうちょっとサイドで基点ができないものなのか意図して作っていないのか?

中村の得点はラッキーだが、その前の川口のセーブがあっての得点かもしれない。
サッカーにはこういうことが往々にしてあるが、これもサッカーの神様のおかげかな。

ということで、後半。
両チームともにバテバテ状態の中のゲーム。先にバテたのはオーストラリアの方だが
リフレッシュ要員を入れてきた。日本は坪井の怪我は仕方ないにしても選手の状態把握が
できていないのか、なかなか選手交代をしない。
残念だが、ベンチワークの差かもしれない。こればかりはいかんともしがたいな。

スコアは1-3。なんだかんだいっても、3点目は余計だ。少なくても1-2で終わるべきだった。

ドイツ VS コスタリカ

開幕戦、さっき録画を見終えますた。一応感想だけ。

ドイツの立ち上がりは力入ってましたね。硬かった。先制点が入ってからはいくらか良かったかなって程度。全体的にはでき悪いです。コスタリカはもっと悪かった。超アウェーは理解できるとしても、べた引きで失点しているようではきつい。ワンチョペだけが救いでした。

ドイツのサイドバックって、もっとでかいという印象があったけど、左サイドのラーンって選手はいままでのイメージとは違う。おもしろい。後はもっと強いところとやって、どこまでやれるかだな。

最後に、3階建てのスタンドは迫力ですな。

福岡昇格

まずはおめでとうと思った。正直、J2常連かと思っていたからね。勉強不足でした。今日の日刊スポーツで優勝候補だったことをはじめて知った。来年は大分とのダービーを楽しみにしよう。
で、その日刊スポーツにセルジオ越後が書いていたことにちょっと違和感があったのだ。福岡は小さなクラブってな感じのことがちらっと書いてあったと思うが・・・福岡は充分都会。福岡がだめなら九州ではJのクラブは成り立たんのでは。人口だけでは片付かない問題はあるにせよ、下地にはなるはず。クラブとしての魅力が昔は少なかったんだろう。
今回の昇格は本当の飛躍になってほしいと思う。これもセルジオ越後が書いていたことだが、ビルバオの例は好例だと思う。長崎もこうなってほしいね。

日本 VS 韓国

一応、日本もホームの青ジャージだったので、上記のタイトルにしました。まあ日本の応援ということで。

パスサッカーはどこへ行ったか、というのが率直な感想。中国戦を見てなかったので今日のスタメンのゲームというのがどんなものか興味がありました。アジアでのゲームはガチガチのゲームになってしまうものかもしれませんね。日韓戦というのもいくらか影響があったかもしれませんが。

得点を取ったのが途中出場のスタメン常連メンバーというのも少し残念でした。今日のスタメンで得点がほしかった。

コンフェデのブラジル戦のイメージからどうも抜け出せないでいる自分がいます。あのサッカーがアジアでできていないというのが不思議でなりません。阿部とか今野とかがスタメン常連メンバーと組んだときにどういうゲームができるのか、見てみたいです。次のイラン戦のメンバーが注目ですね。

日本 VS 韓国

一応、日本がホームのジャージだったので上記のタイトルにしました。

確かに必死さは伝わるが…雑さが目立つし、一杯一杯とも取れる。チーム立ち上げからまもないせいか連携はいまいち。もうすこし遊びを出せる選手を入れたらよかったようにも思う。新なでしこはアスリートサッカーを目指しているのか、止まっている選手があまりに少ない。アテネのときはもうちょっと押さえが利いていたようにも思うが。

女子のサッカーを見る機会はめったにないので、東アジア選手権は貴重ですな。にしてもだ、韓国の9番や途中で入ったでかい選手は今後脅威かも。

V長崎 VS FC琉球

気温37度の熱闘でした。24日、九州リーグ第12節、長崎総合運動公園まで行ってまいりました。暑いよ、たまらんかった。

0507241

試合は長崎がセットプレイから先制。前半を終える。後半、琉球が追いつくも、再度長崎が突き放す。後半終了間際押し気味の琉球が同点に追いつき、PK戦へ。PK戦は長崎が4人成功、琉球の3、4人目がはずし、ゲームオーバー。長崎は地元初勝利らしい。

暑かったが、試合も熱があってよかった。特に長崎FWと琉球DFの走りあいがおもしろかった。試合開始からマッチアップが続いていて、特に後半からは激しいものになっていた。それだけに余計はまった。

こういう暑いときは技術よりも体力ですな。ゲームとして非常に楽しかった。客もはらはら状態が続いたせいでちょっとテンションが高くなっていた。こういうのもいい。

またそのうち行こう。

北朝鮮 VS 日本

今日のゲームはFIFA直轄ですか?青青のユニはアジア予選ではめずらしいですね。

で、ゲーム内容はというとすばらしかったと思います。確かに前半はヒヤヒヤする場面もありました。実際失点していたら展開は変わっていたでしょう。1つは北朝鮮がベタビキしなかったのが大きかったと思います。3日のイラン戦のように退かれたらどうだったか。日本はこの試合引き分けでも良かったわけでその辺の状況の良さが結果的にプラスに働いたかと思います。もし、3日に北朝鮮で今日がバーレーンだったら意外とすんなりとは行かなかったかも。

後半、大黒様効果はテキメンでした。セルジオの「リーグで結果を出しているヤツを使え」に一票です。もっとキープできる2トップでないとこれから先はいかんと思いますが、日本人の体格を考えると動きでスペースでボールをもらうタイプを2枚そろえる手かなとも思いました。

最後に代表の皆様おめでとう御座います。

バーレーン VS 日本 (後半)

後半戦です。

そう、こういうまったりしたゲームが日本代表の(現時点の)アジアにおけるゲームだと思う。淡々として、ゆるみがない、過度の興奮もない、事務員が電卓叩くようなゲーム。こういう試合をコンスタントに出来るようになって欲しい。

今日のゲームでは福西が良かったと思う。ここ数試合の課題と言われた最終ライン前のスペースをよく埋めていたと思う。本当はもっと上がりたかっただろうけど。

今日はテレビを見ながらリアルタイムに思ったことを書いてみました。ブログの使いかたとしてはこういうのもいいのかも知れませんね。

バーレーン VS 日本 (前半)

イランVS北朝鮮戦に続き、NHKBS1でテレビ観戦。バーレーン国立競技場、思ったより威圧感の無いスタジアムですね。

新布陣はそれなりに機能しているように見える、というか試合開始からかなりガツガツ行っている。90分持つのかが心配。
ディフェンスについては中沢が戻ったせいか危なげ無し。中盤のチェックが早いせいかも知れない。
小笠原のゴールは良かったが、やはり中盤の厚さが産んだゴールだろう。

今のところ磐石と言って良いと思う(すげー危ないシュートも打たれたけど)。後半もこのまま、追加点を祈りつつ、後半戦に続く(寝なければ)…

Recent Trackbacks

Categories

折り鶴

  • 100306o18
    ロトのはずれ券で鶴を折ってみました。紙質が固くて意外にかっちりした折り鶴ができますね。