February 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
My Photo

リンク(バナーあり)

ココフラッシュ

無料ブログはココログ

奈良、京都への旅 2日目その2

JRで京都駅に到着。ホームに着いたらトワイライトエクスプレスが間もなく到着ということでした。引退前に見られた良かったです。
14072712

京都タワーをまた見られた…京都は好きな街です。
14072713

嵐山に行く前に西本願寺に寄りました。そこからバスで四条大宮に移動。嵐電で嵐電嵯峨へ。そして着いたのが、ここジオラマ京都JAPANです。
14072714

フラッシュを使わないならば写真OKということでしたので、バンバン写真を撮りました。さくらのエンブレム。
14072715

梅小路の回転台も再現されてます。
14072716

ブルートレインが走っていたのですが、車内に電燈がつけてあってとてもきれいなのです。時間によっては夜の景色になります。このとき、ブルトレが走っていなかったのが不満でした。
14072718
14072719

でも、よくできてます。凄いです。写真が下手であまりうまく撮れてませんでした…
14072720

併設されているSL喫茶に移って休憩。多くを語る必要はないです。凄いの一言です。
14072721
14072722
14072723

お茶をしてから四条大宮に戻り、そこから阪急で河原町に移動。そこから祇園に向かいました。床の時期ですね。一度はここで飲んでみたかったです。
14072724

祇園祭をまだやってましたので八坂神社へ。天気が少し良くなっていました。
14072725

奉納踊りかどうかわからなかったのですが、雅楽の演奏をやっていました。
14072726

おみこしも飾ってあって祇園さんの雰囲気を味わうことができました。
14072727

今年から祇園祭の期間が昔のように長くなったらしいですね。祇園でお土産を買って帰宅の途に就きました。

久しぶりの奈良、京都。また、来年来られたらいいなあ。再来年は無理でも再来年には何とかしたいです。本当は舞鶴とか天橋立に行きたいのですが、京都市内からでも結構遠いので、二の足を踏んでしまうのです。舞鶴は無理かもしれないですが、またいつか奈良、京都には来てみたいです。


奈良、京都への旅 2日目その1

奈良の疲れを引きずりつつ、朝から京都に移動しました。まず向かったのが平等院鳳凰堂。
1407271

数年前に来たのですが、改修してから来たのは初めて。
1407272

水に映る姿が良いですね。
1407273

鴟尾が金色に輝いています。
1407274

この向きだと池の奥行が大きいので屋根まで全部水に映るみたいですね。
1407275

以前は柱に色がなかった時期に来たので、柱が綺麗になってよかったです。朱色が映えます。天気があまり良くなかったのが残念。
1407276

このあと、鳳翔館を見学しました。国宝の雲中供養菩薩像は相変わらずすごい。鴟尾も近くで見れます。国宝を満喫してから宇治川へ。水量もかなりあって迫力を感じました。
1407277

次は伏見稲荷に移動しました。雨だったのが少し残念。
1407278

去年のお守りを返して新しいものをいただきました。
1407279

雨の日だったせいか、きつねさんが怖く見えました。気のせいか…
14072710

いつも寄っているお店でサバ寿司セットを食べました。サバ寿司は高いですが、うまいですよね。
14072711

食事を終らせた後、京都嵐山に移動です。


奈良、京都への旅 1日目その3

飛鳥寺から明日香村役場の方を通って飛鳥駅の方に向かいました。

途中、まず川原寺跡がありました。建物の土台が見えます。
14072614

そして、道を挟んで反対側には橘寺。聖徳太子生誕地とありました。立派なお寺です。中には入らなかったのですが、馬小屋があるんでしょうか…
14072615

飛鳥駅と橿原に行く分岐点にセブンイレブンがあったのですが、景観に配慮したんでしょうね、瓦屋根になっていました。
14072616

ここから先はかなりばててました。天武・持統天皇陵や欽明天皇陵、鬼の雪隠なんかも近くにあったのですが、もうそこまで力がありませんでした。

飛鳥歴史公園にやっと到着。マスコットでしょうか…景観とかどうなんでしょうかね…
14072617

ここから1キロくらい歩くと、高松塚壁画館があります。本物は見られませんが、レプリカのいろんなパターンを見ることができます。石棺イメージのものもありました。
14072618

壁画館から少し先に古墳があります。
14072619

もう夕方で人もあまりいなかったせいかちょっと寂しかったです。
14072620

古墳から飛鳥駅に移動途中に四神がいました。四神もさびしい…
14072621

飛鳥駅についたのは5時前。もう歩けません状態でした。飛鳥にはレンタサイクルがあるので飛鳥寺からはそれを使った方が楽でしょうね。飛鳥駅にもあるからおそらくそこで返せば問題ないはずと思います。

この日はこれでおしまい。大阪に宿泊でした。京都は翌日で…

奈良、京都への旅 1日目その2

まず向かったのは香具山。万葉集、新古今集なんかに出てくる山ですね。
1407267

看板で出ていたので、先に見えるこんもりした山かな?と思ったのですが、スマホのマップで見るとこの道の行き止まりにある山が香具山でした。
1407268

看板、改善してほしいです。さらに歩いて行くと、奈良文化財研究所というのが香具山の前にあります。無料見学ができるということでしたので、体を冷やすのも兼ねて見学しました。
1407269

研究所には橿原の遺跡発掘の資料がありました。地図があるかと聞いたらあるということでしたので、いただきました。この後大変役に立ちました。ありがとうございました。

ここから、さらに飛鳥寺を目指して歩きました。暑い日でした。でも、田舎の景色がとてもよかったです。
14072610
14072611

かなり歩きましたが、やっと飛鳥寺に到着しました。
14072612

拝観料を払って中に入ると団体旅行の方に対してお話をされているところでした。日本最古の仏像を拝観できてよかったです。写真も撮ることができます。
14072613

このあと、高松塚古墳まで歩きました。

奈良、京都への旅 1日目その1

先日、奈良と京都に行ってきました。約1年ぶりの近畿地方。非常に楽しみにしていました。

まず最初に行ったのが大神神社です。
1407261

駐車場は満車。やはり人気のある神社です。
1407262

参拝の方が多いのであまり写真を撮るのはどうかと思い、人けのないところを撮りました。
1407263

何年か前に一度お参りしたことがありました。その時のお守りを新しくしました。帰りには三輪そうめんをいただきました。そうめんは有名ですね。
1407264
柿の葉ずしのセットにしました。柿の葉ずし、好きなんです。柿の葉の香りがなんとも言えず良いですよね。

大神神社から安倍文殊院に移動。
1407265

ここにも以前訪ねたことがあってその時にお数珠をいただいていました。今回新しいものに変えることにしました。なんでも本尊が去年国宝に指定されたそうです。国宝になってからは初めてです。
1407266

大変暑い日でしたが、池の周りは気持ち涼しく感じました。炎天下、ここから、明日香村に向けて歩くことにしました。

松本零士秘蔵コレクション展

日曜日、博多まで松本零士秘蔵コレクション展を見に行った。
1305131

劇場版銀河鉄道999第1作のポスターのベース画をとにかく見たかった。中学生のときに懸賞で映画の券が当たったのはよいが、指定された映画館まで行かなくてはならなく、長崎まで汽車賃はたいて見に行った記憶がある。2作目より、1作目のほうが個人的にはよいと思う。(2作目は暗い、重い。でも嫌いじゃないのだよ。)

なにより、このポスターのメーテルが素晴らしい。ベスト オブ メーテル。版画になったものが限定999枚売られていたのだが、手が出なかった。欲しかった…

長崎ランタンフェスティバル

長崎の新地にある会場に行ってきました。中華街を通り抜けて会場に。赤いランタンがいい雰囲気になっています。
1302201

新地の会場に入るところには大きな龍。そして中ではちょうど龍踊りの披露中でした。
1302202

1302203

平日だったのですが、結構な人出で。踊りがちょっとしか見えなかった。龍踊りが終わったので、ランタンを見て回りました。赤いドラゴン。
1302204

虎もあるんですが、毛が生えているような…
1302205

そしてへび年にちなんだメインオブジェ。亀(玄武)に蛇らしいです。
1302206

人型のものもありましたね。マッチョ系かな。
1302207

福くん系。
1302208

帰りに川のそばを通ったら、きれい。
1302209

ランタンフェスティバル中に中華街に行ったのは初めて。家からも職場からも遠いからなかなか行けませんでした。今年は雰囲気くらいは感じたくて頑張ってみました。楽しかったです。

鳥彌三

京都にはずいぶん来ているが、敷居が高くて行けなかったお店。鳥彌三に思い切って行ってみました。お昼時、予約なしでしたが大丈夫とのことでした。
1204011_4

通されたのは1階の川沿いの部屋。鴨川が見える。素晴らしい。贅沢。桜にはすこし早かったのが残念。咲いていれば、最高だったでしょう。
1204012

1204013

頼んだのは水炊きコース12,800円。値段は張ります。武田鉄矢がTVで言ってた昔からある骨入れ。歴史ロマンが働きます。
1204014_2

テーブルはいわゆる円卓。ちゃぶ台ではないよ。おしゃれ。粋です。
1204015

天明8年というのがいつかは知らないけど、そんなことはさておき、創業時期を売りに出来ることがすごい。
1204016

先付けで出てきた鳥の肝。これともう一品ありましたが、肝はおいしかった。あまり、甘くなく、血抜きもきれいにされているので臭みもなし。ビールの当てに良かったです。
1204017

鳥は仲居さんが小皿にとってくれます。鍋の管理もすべてやってくれるので、こっちは食べるだけ。軟らかい肉でおいしかったです。だし汁にかき卵を入れて出してくれるのですが、これが少しずつ味を変えてくれてすいすい飲んでしまいました。
1204018

〆は雑炊。出汁が効いてておいしい。お腹いっぱいになるボリュームです。
1204019

この後に、デザートのわらびもちができました。これもおいしかった。
仲居さんはずっと付いてくれるし、世間話をしながら、酒を飲みながら飯を食う。とても贅沢な大人の時間でした。

安倍文殊院

安倍文殊院
魔よけのお守りを買いました。大事にしないと。

初めて訪れましたが、パワスポです。

万葉まほろば線

万葉まほろば線
今日は安倍文殊院まで行って来ました。

万葉まほろば線で奈良から桜井まで行ったのですが、のどかの一言に尽きました。

まだまだ見たいところがあるので、またいつか乗ってみたい路線です。

より以前の記事一覧

Recent Trackbacks

Categories

折り鶴

  • 100306o18
    ロトのはずれ券で鶴を折ってみました。紙質が固くて意外にかっちりした折り鶴ができますね。